LINEで送る

「いちご煮」とは?

「いちご煮」というなんとも不思議なこの名称。
これは、お椀に盛りつけた時に、乳白色の汁に沈むウニの姿が「朝靄の中にかすむ野いちごのように見える」ということから名付けられました。
また、この呼び名は、八戸の老舗旅館「石田屋」の主人・石田多吉が、大正時代に現在のような贅沢なお吸い物として提供するようになった際に名付けたと言われています。

海の恵みを受けたウニとアワビの料理に「いちご煮」という名をつけた風流な遊び心。そして、日本料理で供される贅沢なお吸い物として仕上げたことで、現在では晴れの席やお正月には欠かせない料理となり、今や、青森県を代表する郷土料理として認知されるようになったのです。

このように、現在でこそ「お吸い物」として出されるいちご煮ですが、元々は漁師の浜料理がルーツで、煮付け料理だったそうです。
古くから魚介類に恵まれた八戸近辺の漁村では、素潜りで漁をする「かづき」と呼ばれる人たちがいて、「ウニとアワビ」と言えば昔から漁師の方たちの貴重な収入源でした。
漁師の方たちは、大きな鍋にウニとアワビをふんだんに入れて煮込み料理を食べており、これが「いちご煮」のルーツだと言われています。

海の恵みであるウニとアワビ、そして山の恵みである野いちごのイメージ、この2つが不思議に組み合って出来たお料理が「いちご煮」。
海と山の自然に恵まれた八戸だからこそ生まれた、素敵な郷土料理ではないでしょうか…。