LINEで送る

Ichigoni commercial

「いちご煮」CMプロジェクト

青森県八戸地方に古くから伝わる、ウニとアワビを贅沢に使用した磯料理「いちご煮」をコマーシャルに!郷土を代表するCMが完成するまでの、経緯や制作に込める思いなどを紹介します。

製作スタッフの記録

2015.12.28(月)
<リレーコラム:2>CM企画(ディレクター:今村直樹)

こんにちは。いちご煮CMプロジェクトです。

さて、早速ですがマニアの間で好評?の「リレーコラム」。

このリレーコラムでは、いちご煮CMの企画/制作の中心にいた方々がどのようにしてこのプロジェクトに入っていったのか、そしてあの映像の企画はどのようにして生まれたのか、といった点に注目して、中にいた人達自らが書き上げて下さっております。

ということで、前回の関橋さんに引き続き…今回はCMディレクターの「今村直樹」さん。


※上写真:左側がが今村直樹さん。今村さんについてのご紹介は、こちらの過去記事から。

http://www.kakunoya.co.jp/ichigoni/cmpj/category/151026_231934


今村さんからは、企画が生まれるまでを書いていただきました。これを読むことで、映像企画が生まれる過程が垣間見えて、思わず「ほほーっ」って唸ってしまうかも?

それでは、どうぞ!


======


こんにちは。CMディレクターの今村直樹です。

今回は、いちご煮のCM企画が、どのようにしてできたかをお話ししてみたいと思います。




~~~

 「CMは、映像と言葉と音、3つの要素があって、そのアイデアがうまく噛み合った時がアイデアの生まれた時。頭の中でカチッと音がするよ。そこまでがんばって企画しなさい。

~~~




この言葉は、大学のCMの企画発想を教える授業で、私がいつも学生に言うことです。



そして、それを地でいったのが、今回のいちご煮CMの企画でした。


なにしろ、ある瞬間、それまで悶々と頭の中を駆け巡っていたアイデアが、カチッと組み合わさり、あの企画が生まれたのですから。時間にして、5秒。

いや、マジで。



その「ある瞬間」とは、今回のクリエイティブディレクターである関橋英作さんの「スープ」という言葉に出会った時です。




・・・?!




いや、待てよ。



その「ある瞬間」に至る何ヶ月もの間、ぼくは関橋さんの仕掛ける周到なマジックにかかっていたのかもしれません。
(詳しくは、関橋さんの前回のリレーコラム「八戸マジック」参照)

「八戸マジック」:クリエイティブ・ディレクター 関橋英作



・・・・・




CMができあがる一年以上も前、まずは、八戸を訪ねました。


到着したのは、夜。漁師の舌に鍛えられた八戸料理を堪能しました。もちろん、いちご煮なる、不思議なネーミングのお吸い物も初体験。 


野生(素材)と洗練(調理)の絶妙なマッチングに、驚きもすれば、ちょっと拍子抜けもした記憶があります。

どんな味だろう?と意気込んで口に入れた瞬間、サラッと自然に、やさしい味が胃袋に落ちていく。そんな感じ。


そして、昭和の匂いがする路地と、いまどきめずらしい深夜まで続く街のにぎわい。

一瞬で、八戸の虜となっていました。

(上写真:今村さん御用達の場所:プリンスにて、マスター・PJメンバーと)

翌朝からの缶詰工場見学では、もうカルチャーショック!


たまたま見たのは、鯖缶の仕込みだったのですが、素材の鮮度と味付けの究極のシンプルさに、驚愕!



「缶の中で、時間が調理するんです」


という缶詰工場を案内してくださった方の言葉に、頭の中がクラクラしました。


ぼくは知らなかったんだ。缶詰のことを、なにも。


ここで、まんまと缶詰の虜になってしまいました。




 



そして、種差海岸の風景を見させていただきました。


狭いエリアの中には、ウミネコが群れ飛ぶ蕪島神社(先頃、不幸にも火災により焼失してしまいましたが)から始まって、切り立った岩場もあれば、緩やかに弧を描く浜もあれば、南仏を思わせる松林や緑の丘に立つ灯台もあります。


どんな企画も、どんと来い。そう言っているかのようなオリジナルな風景とバリエーションの多さです。


そうしていちご煮のCM企画を考えることとなったワケです。


しかし、それから半年以上もの間、CMのアイデアは一向に浮かんできませんでした。


いちご煮なる缶詰の、一体、何を伝えたらいいのだろう?


地元では知らない人のいない製品。


20年もの間、テレビで流されてきたという王道のCM


ただ、今回の企画を考えるにあたって、ゆるぎないひとつの思いがありました。

 



詰め込む情報が多すぎて、あるいは、多くの人の思惑が入り込みすぎて、複雑になってしまった「今」のCMとは、逆のことをしたい。


シンプルで力強い、それでいて洗練された表現にしたい。




・・・・・しかし…。



時には風景に、ある時は漁師に、またある時は八戸という土地柄に。


イメージは、あっちに引っ張られ、こっちに引き戻されで、なかなか実を結びません。



 



そんな時、「ある瞬間」はこんな風にやってきました…。



 

~~~~~




今回のクリエイティブディレクター・関橋英作さんは、いまぼくが勤める大学の同僚。

しかも、たまたま研究室はとなり同士。


「コンコン。」


ドアをノックして、関橋さんが入ってきました。


そして、「これ、どうかな?」と渡された紙の中に、こんな言葉がありました。

 



スープ。



 



”スープ!?


~~~~~



伝統的な郷土料理を、一気にいまに引きつける言葉の力がありました。



まさに、野生と洗練のマッチングです。


大好きな辰巳芳子さんの本『あなたのために』、そしてスープという言葉の深さを思いました。

※辰巳芳子さん「あなたのために」参考記事
http://blog.goo.ne.jp/0390_2006/e/b46f565e4e70c5da81fd4d305eeddfef


それは、食物が人にくれる、もっとも古くてやさしい滋養のカタチです。

 



そうだ、男がいちご煮の入った椀を持って、ただ海を見て立っていればいいな。


お椀は、伝統的な漆塗りではなく、モダンなものがいい。

そういえば、能登の塗師・赤木明登さんが前に教えてくれた白漆はどうだろう?
※赤城明登さん:白漆参考
http://www.kagure.jp/14436/


お椀を持って立つ人は、田中泯さんだ。いや、佇まいの美しさで、泯さんをおいて他にない。




音楽は…、海に思いを託した歌にしよう。そう、畠山美由紀さんの『わが美しき故郷よ』のように。


・・・・・


スープという言葉が、おそらくバラバラに浮かんでいたイメージを一気にひとつに結び付けてくれました。

時間にして、5秒。いや、本当なんですよ。



 



ただ、正確には、そこでハタと考えました。



企画があまりにもストレートすぎるかもしれない。

何かひとつ、あざとさやクセのようなものが欲しい。


しばらく考えて出てきたのが、CMの最初と最後にある「なが〜いフォーカス・イン」、ピンボケから徐々にピントを合わせていく撮影方法でした。



 

https://www.youtube.com/watch?v=9CbG_BxPNdg




どうでしょう?



いちご煮の持つ、野生と洗練のマッチングは、出来上がったCMに表現されたでしょうか?

2015.12.15(火)
<リレーコラム:1>八戸マジック(クリエイティブ・ディレクター:関橋英作)

こんにちは。いちご煮CMプロジェクトです。前回からひっそりと始められました「リレ-コラム」。

このリレーコラムでは、映像に込められた思いや、制作までの流れなど…
今回の企画や映像制作に興味ある人にとっては面白い?部分を、制作の中心に居たそれぞれの人の視点から、少しづつ明らかにしていく・・・というものです・・・。



前回のコラムでは前説として「いちご煮のCMを変えるということ」をテーマに書きましたが、今回は「その1」として・・・
私達の思いに共感してくださり、アイデアを共に考え、コンセプトからコピーまでご考案された「クリエイティブ・ディレクター」の関橋英作さんに書いていただきました。

※上写真:真ん中が関橋英作さん。関橋さんについてのご紹介は、こちらの過去記事から。

http://www.kakunoya.co.jp/ichigoni/cmpj/category/151026_231934





それではどうぞ。


~~~~~


こんにちは。関橋英作です。

私が、味の加久の屋の古川さんから相談されたのは、1年半くらい前。

もう、今となっては大昔のような感覚ですが、そのときは、こんな形で実現するとは想像していませんでした。


そして、それが、八戸マジックのはじまりでした。




私は、いちご煮の故郷、青森県八戸市、小中野地区新井田川沿いで生まれ育ちました。

家も漁業をしていましたから、バリバリの湊っ子。海と魚の匂いで大きくなったのは間違いありません。


小さい頃は、ウニもアワビもまだ禁漁ではなかったので、ちょっと潜ればすぐにありつけたと記憶しています。家でも、母が時々いちご煮をつくってくれましたから、それほどの特別感はありませんでした。

なんだか、申し訳ないようですが。


長い間、広告代理店でクリエイティブ・ディレクターをしていましたから、CM200本以上つくっているはずです。それでも、故郷のCMとなると気持ちの在り方は全然別物。いつもより肩に力が入りすぎて、出だしはぎこちなかったかもしれませんね。



食したことのある方ならご存知のように、いちご煮はとうてい北の果てのお吸い物とは思えません。

京都名物と言われても不思議はないでしょう。


サントリー山崎のコピー「何も足さない、何も引かない。」をそのままいただけるくらい、ウニとアワビの素材感を活かした料理なのですから。



これが、最初の八戸マジック。



次なるは、映像のクオリティです。


いちご煮と八戸の魅力を、やさしく、ナチュラルに、それでいて魔法をかけられる映像を作っていただける方を…。



いました!同じ大学で教えている今村直樹さん。


とても感覚を共有しやすく、いまやいちばん理解できる人かも知れません。



今村さんの映像は、その場の空気をジェントルに捉えるので、いつの間にか気持ちの中に造作なく入り込んでくる。作為が見えないように企む、本物の巨匠です。



 ※今村さん作品:九州パンケーキ オフコマーシャル ~Happy Pancaku篇~




そして何はともあれ、八戸へお連れしました。

いちご煮はもちろん、海の幸、米の幸(お酒です)三昧。

でも、決め手だったのは、いちご煮缶をつくる工場を見学に行ったこと。



そこで、ちょっとしたハプニングが起こったのです。




季節はちょうど秋。

当初は、いちご煮の製造を見学させて頂く予定だったのですが、とっても良いサバが揚がったというので、急遽、サバ缶づくりに変更されたのです。


※補足)「八戸鯖」という缶詰。良質なサバが水揚げされた時にのみ製造するサバ缶。
 
~八戸鯖特設サイト~




しかし、その行程の新鮮さ度合いに、二人とも驚愕。


ここまでこだわった製作工程を見せられて、心が決まらないはずもありません。




これこそ、霹靂の八戸マジック。





そこからは、コンセプトづくりに没頭の日々です。


頭に浮かんだのは、スープという言葉。


いちご煮を表すとき、潮汁とか、ウニとアワビのお吸い物などが使われます。

それはそうですが、なんとも即物的な感じが否めません。





それにひきかえ、スープは世界中で人類と共に存在してきました。

あらゆるものを寛容に受け止め昇華させる。薬としての顔も持つほどです。





次に降りてきた言葉が、海の神さま。

岬は、海からやってくる神さまを迎える場所。八戸は、広い太平洋を受け止める形の形状になっています。




このふたつを合わせると、「海のスープ」というコピーが自然に紙の上に現れました。

あとは、コピーとしてブラッシュアップするだけ。

このコンセプトを今村さんに話すと、スッと受け止めていただいたのを覚えています。




まさに、海の八戸マジック。

こうして、次は今村さんのコンテへと移っていきました。



<完成版CM~海の恵みのスープ篇~60秒アカペラバージョン>




あらためて思うことですが、八戸という土地はとても不可思議なところ。

東北なのに開放的、北国なのに情熱的、街なのに神秘的。


だからこそ、いちご煮が生まれたのでしょう。これは確信に近い。

でなければ、超一流スタッフの心をあっという間につかめるはずもありません。



いちご煮には、その八戸マジックがゆらゆらしています。できあがった映像も音楽もまた、八戸マジック。

八戸人として、誇りです。



~~~~~


如何でしたでしょうか?

次回の「リレーコラム」もどうぞお楽しみに!

2015.12.13(日)
いちご煮CM好評オンエア中と畠山美由紀さん♪

いちご煮CM「海の恵みのスープ編」オンエア開始後から、沢山の反響をいただいて、本当に嬉しいです☆

そんな中、昨日から満を持して大公開されたのがこちら!

今回のCMのバックに流れている曲は、同じ港町・宮城県気仙沼が生んだ歌姫「畠山美由紀」さんの完全オリジナルソングです♪

そしてアコースティックギターには様々なユニット、サポートでも名を馳せる「小池龍平」さん。ピアノには積水ハウスの他多くの曲を歌う歌手でもありピアニストでもある「村上ゆき」さん。

ということで…YouTube再生の方も好評配信中!

畠山美由紀さんのサイトはこちらから。
http://hatakeyamamiyuki.com/news/6479/

「いちご煮 海の恵みのスープ編(アカペラバージョン)」
https://www.youtube.com/watch?v=Ea6qFcx8RJ0


因みに、今回使用している画像は11月20日に東京で行われた最終レコーディングの光景。


実際に私も、レコーディングを見学させていただいて生の声と演奏に、ただただ癒やされたのを、昨日のように覚えています。

そして、その時にディレクターの今村さんからの提案で、当日初めて歌って仕上げたのが「アカペラバージョン」でした。

本当に海に立っているかのように、八戸の海と自然、そしていちご煮を想像しながら作ってくださったこの曲、
大切に育てていきたいと思います。